津軽三味線のつくりや音色

こんにちは、勝山祐樹です。

 

今日は津軽三味線のつくりや音色について述べたいと思います。

津軽三味線って何ぞや?」シリーズは、今回でお終いです。

あ、このシリーズ名は私が勝手に名付けました(笑)

 

三味線は大きく分けて、細棹・中棹・太棹があります。違いは竿の太さです。

その中で、津軽三味線はもっとも太くて重い太棹を使います。

以前は細棹や中棹も使われていたらしいのですが。

 

材料は、棹は紅木や花梨、糸は絹糸、撥は鼈甲など。

動物の皮が貼られていて、皮の張りの強さで音が変化します。

強く張ってあると、硬くはっきりとした音になります。

弱い張りだと丸みを帯びたような響きになります。

 

こうした楽器で吹雪をはじめとする数々の自然現象を想像させる力強さのみならず、

透き通る音でか弱さや、様々な表情も描写できる。とても奥の深い楽器ですね。

 

さて、大掃除の時間が迫ってきました。

本日はこのあたりで。

勝山祐樹